Doorkeeper

宇宙スタートアップのリアルを訊く! 「Deep Space Biz Night」〜Startup Weekend Tokyo Space プレイベント 第1弾〜

Wed, 09 Aug 2017 19:00 - 21:00 JST

The Graduate School of Project Design

3-13-16 Minami Aoyama Minato-ku Tokyo

Register

Registration is closed

Get invited to future events

Free Ticket (Early Bird) only 10 people Free
Paid Ticket ¥1,000 prepaid
*Please let us email via doorkeeper to cancel, Cancelation fee will pay back if you tell us until 23:55 JST, Aug 6nd, Sun

Description

【お願い・ご案内】

7/28(金) 0:00
会場様と調整が完了し、最大50名まで参加可能となりましたので、 申込を再オープンいたします。
50名が最大人数ですので、それ以上の増枠はできません。
参加希望の方は早期のお申込よろしくお願い致します。

7/25(火) 12:00
予想を越えるお申込をいただき、いったん定員に達してしまいましたので、受付を一時停止させていただきます。
会場様との調整により、増枠が可能であれば、再度お申込受付させていただきます。
参加希望でまだお申込ができていない方は、何卒ご了承ください。
数日後にまたこちらのイベントページをご確認いただければ幸いです。
また、このプレイベント以後もイベントを企画しておりますので、引き続きコミュニティをフォローいただければうれしく思います。

「宇宙 x スタートアップ」に関心がある、一歩踏み出したい、仲間を見つけたい。
そんなあなたのための場が、Startup Weekend Tokyo Spaceです。

Startup Weekend Tokyo Space とは

宇宙ビジネスをテーマにした起業・挑戦のコミュニティの名前です。
2017年6月に立ち上げました。

2017年11月3日(金)〜5(日)にかけて、「Startup Weekend Tokyo Space Vol.1」という起業体験イベントを都内で開催します。

宇宙に興味を持っている方、アントレプレナーシップに関心がある方、新しい技術に関心がある方、実際に宇宙に関する技術を研究する方。
研究にいそしむ学生や起業を考えている社会人が、イベントの中で起業体験をしてもらう事で、新しい風を日本の宇宙開発に取り込みたいと考えています。

※Tokyo とついていますが、都内在住の方に限定するものではありません。Startup Weekendはコミュニティ名に地域名を入れるルールがあるので、東京となっています。全国各地、あるいは海外からのご参加も大歓迎です。

コミュニティ、イベントに関するお問い合わせはこちらのメールアドレスにお願い致します。
swt-space-org★googlegroups.com (★を半角@に置き換えてください)

今回のプレイベントはどんなもの?

「目的」と「こんな方にオススメ」をひとことで言うと

「宇宙に興味・関心や専門性のある方には、スタートアップの視点をクロスさせることで、宇宙スタートアップ/ビジネスの可能性にワクワクを感じていただきたい」
「宇宙以外の領域の事業に興味・関心がある、取り組んでいる方には、宇宙スタートアップのプレイヤーのリアルを知っていただきたい」

ということになります!

構成としましては
イベントの前半に、宇宙スタートアップに自ら従事されている方と、宇宙以外の領域のスタートアップに精通されている方の、計2名によるパネルディスカッションがあります。

宇宙産業だからこその課題・宇宙産業に限らずどんなスタートアップにも介在する課題・今トレンドの方向性・今後求められる人材など、幅広いお話を聞く事で、広く宇宙に興味がある層に対して少しでも民間宇宙産業に興味を持ってもらえる事を目的とします。

イベントの後半の内容としては、登壇者へ気軽に質問が出来る座談会の予定です。5~6人位のグループを作って、そこで宇宙に興味を持ったきっかけや今後期待する事などについて語って頂きます。登壇者のお二人には、テーブルを順に回りながら、参加者とインタラクティブに対話をして頂きたいと考えています。

持ち物は一切不要です。
ただひとつ、「自分のやりたいことや夢」を持参してください。

ご登壇者紹介

中村 貴裕 さん
Chief Operating Officer / 株式会社ispace
nakamura-san

略歴:
東京大学大学院で惑星科学を修了後、新卒で大手外資系コンサルティング会社に入社。6年ほどの勤務ののち、大手情報サービス会社の新規事業開発室に転職。自ら企画・立案した事業の立ち上げを経験し、2015年2月にHAKUTOプロジェクトを手掛ける株式会社ispaceに転職した。

参考:
https://doda.jp/guide/brand/02_001b.html
https://forbesjapan.com/articles/detail/14760
https://next.rikunabi.com/journal/entry/20170628_P


山口 豪志 さん
株式会社54 代表取締役社長
yamaguchi-san

略歴:
2006年クックパッド株式会社入社。広告マーケティング事業で09年同社IPOにトップセールスにて貢献。12年3人目の社員としてランサーズ株式会社に参画、ビジネス開発部長、社長室広報を歴任。15年に株式会社54を創業。岡山県、横浜市、公益財団法人沖縄県産業振興公社、独立行政法人中小企業基盤整備機構の主催イベント・セミナーでの登壇実績多数。

参考:
http://careerhack.en-japan.com/report/detail/467
https://an-life.jp/article/345
http://www.lifehacker.jp/2016/12/161215_yamaguchi.html


タイムテーブル

18:45~19:00:会場受付
19:00~19:10:イベント概要説明
19:10~19:40:パネルディスカッション タイトル:「これから始まる日本の宇宙ビジネス」
19:40~19:55:質疑応答
19:55~20:10:休憩時間
20:10~20:40:グループに分かれての座談会
20:40~20:50:クロージング
20:50~21:00:撤収

会場ご提供

事業構想大学院大学 様

スポンサー

弥生株式会社 様


※弥生株式会社様からは2017年のNPO法人 Startup Weekendのイベントの通年のご支援をいただいています。


そのほかイベントについてのご案内

・参加費のお支払いはPayPalによる事前決済となります。PayPalのアカウントをお持ちでない方は、「PayPal アカウント(個人)の作り方&決済情報登録の仕方」の記事を参考に、アカウントを準備して、お申込と決済をお願い致します。PayPalの支払いが難しい方は下記のメールアドレスまでご相談ください。
swt-space-org★googlegroups.com (★を半角@に置き換える)

・会場でのお食事の提供はありません。
・イベント開催される教室の部屋番号、ならび当日の緊急連絡先は、参加者の方に別途に前日までにご連絡いたします。

イベント申込に際しての注意/お願い事項

・Startup Weekend Tokyo Spaceのコミュニティの活動にそぐわない方と判断する場合、参加をお断りする可能性があります。
・登壇者、他の参加者やオーガナイザーへの営業、リクルーティングなどは固くお断りします。
 皆様が気持ちのよく過ごせるイベントとなりますよう、ご協力のほどよろしくお願い致します。
・イベントの様子はスタッフにて写真撮影させていただきます。撮影した写真はNPO法人のウェブサイトや、Facebook等に掲載する可能性があります。
 顔のわかる写真をウェブで公開されることがNGの場合は、お手数ですが受付にてイベント開始前に申告いただけますようお願いします。


Startup Weekendとは

スタートアップウィークエンド(以下SW)は世界の多くの都市に立ち上がっている起業家の出発の場所です。
これはイベントの名前であり、コミュニティの名前でもあります。

発祥は2007年、アメリカのシアトル。その後、急速に世界中へ広まりました。これまで世界150カ国以上、1,200都市以上にて4,500回以上開催され、なんと23,000以上のスタートアップがここから生まれました。全世界で36万人以上が既に体験しています。

日本では特定非営利活動法人として活動しています。東京のほか、北海道から沖縄まで全国30以上の都市で開催。都市毎に有志のメンバーでオーガナイズされています。

イベントとしてのSWでは、初日の金曜の夜に、数十名の参加者が1人60秒ずつ、アイデアを発表する「60秒ピッチ」から始まります。参加者の相互投票によって選ばれたいくつかのアイデアが残り、3人以上でチームを組み上げ、最終日、日曜の17時までにユーザーエクスペリエンスに沿った、必要最小限のビジネスモデルを一気に作り上げます。
参加者はハッカー、ハスラー、デザイナーといういずれかの役割を選び、チームを組みます。ハッカーは機能・プロダクトの開発、ハスラーは顧客開発と検証、デザイナーは学びに基づく改善を主に担当します。

詳しくは、NPO法人のサイトをご覧ください。
NPO法人 Startup Weekend

Startup Weekend JapanのFacebookページはこちら。興味ある方は"いいね!"していただけると情報が受け取れます。
Startup Weekend Japan Facebook Page

About this community

Startup Weekend Tokyo

Startup Weekend Tokyo

Startup Weekends is an amazing opportunity to connect with other passionate and skilled individuals, and perhaps even find a co-founder or two to transform your idea into reality. Learn more about...

Join community